今日から5月です。そして本日は神戸国際会館・こくさいホールでコンサート開催です。
行かれる皆さん、舟木さんとの至福の時を大いに楽しんできてくださいね
昨年の5月の日記にもご紹介しましたが、与謝野晶子の「五月礼賛」(与謝野晶子詩篇全集)
五月は好い月、花の月、
芽の月、香の月、色の月、
ポプラ、マロニエ、プラタアヌ、
つつじ、芍薬(しやくやく)、藤(ふぢ)、蘇枋(すはう)、
リラ、チユウリツプ、罌粟(けし)の月、
女の服のかろがろと
薄くなる月、恋の月、
巻冠(まきかんむり)に矢を背負ひ、
葵(あふひ)をかざす京人が
馬競(うまくら)べする祭月、
巴里の街の少女等(をとめら)が
花の祭に美くしい
貴(あて)な女王を選ぶ月、
わたしのことを云ふならば
シベリアを行き、独逸(ドイツ)行き、
君を慕うてはるばると
その巴里まで著(つ)いた月、
菖蒲(あやめ)の太刀(たち)と幟(のぼり)とで
去年うまれた四男目の
アウギユストをば祝ふ月、
狭い書斎の窓ごしに
明るい空と棕櫚(しゆろ)の木が
馬来(マレエ)の島を想(おも)はせる
微風(そよかぜ)の月、青い月、
プラチナ色の雲の月、
蜜蜂の月、蝶の月、
蟻も蛾となり、金糸雀(かなりや)も
卵を抱く生の月、
何やら物に誘られる
官能の月、肉の月、
ヴウヴレエ酒の、香料の
踊の、楽の、歌の月、
わたしを中に万物が
堅く抱きしめ、縺(もつ)れ合ひ、
呻(うめ)き、くちづけ、汗をかく
太陽の月、青海(あをうみ)の、
森の、公園の、噴水の、
庭の、屋前(テラス)の、離亭(ちん)の月、
やれ来た、五月、麦藁で
細い薄手の硝杯(こつぷ)から
レモン水をば吸ふやうな
あまい眩暈(めまひ)を投げに来た。
わたしを中に万物が
堅く抱きしめ、縺(もつ)れ合ひ、
呻(うめ)き、くちづけ、汗をかく
太陽の月、青海(あをうみ)の、
森の、公園の、噴水の、
庭の、屋前(テラス)の、離亭(ちん)の月、
やれ来た、五月、麦藁で
細い薄手の硝杯(こつぷ)から
レモン水をば吸ふやうな
あまい眩暈(めまひ)を投げに来た。
7月に再録音で、リリースされるシングルCDも楽しみですね
ROCK‘N ROLLふるさと
歌詩にあるような一面のれんげ畑は自宅近くにはもう見つけられませんでしたが
一生懸命キョロキョロして探したら、ほんのすこし田んぼの脇にあったぁ~ッ
舟木さ~ん!ふるさとには、まだれんげは、ちゃんと、ありましたよォ~ッ
れんげ草
舟木さんの同窓生の皆さんで運営されている「愛唱会」。なにしろ夕方の4時半スタートなので冬場は、暗くなって寒くなる時間帯に出かけなくてはいけないので風邪をひきやすくなった身にはちょっとキビシイ。それと2月、3月は花粉がひどくなるので気管支がアブナイ。そんなトホホな状況なので、昨年の11月に参加して以来5ヶ月ぶりの参加でした。地元の常連の皆さんはとっても熱心で、この日も60名を超える参加人数。もちろん参加者は舟木さんと同年代の方が中心です。明るく、若々しい皆さんのパワーをいただき私も元気をいただいて帰りました。
5月28日の歌集
蝶々のお夢
~月夜のお庭の花畑~
鯉のぼりはハーモニカ演奏付で…
鯉のぼり
こいのぼり
背くらべ
やさしいおかあさま
肩たたき
わたしの城下町
LOVE LOVE LOVE
https://youtu.be/nFens4ABF_c
https://youtu.be/nFens4ABF_c
愛は勝つ
高原列車は行く
仲間たち
中学時代の舟木さん、歌詩のような下駄ばきです(笑)
上は、高校時代の北海道への修学旅行。
夕焼小焼
以前、コメントを寄せてくださった萩原駅前のたこ焼き屋さんは、ここですね