Quantcast
Channel: 舟木一夫の世界~れんげ草の咲くさんぽ径~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1510

中日劇場 舟木一夫特別公演 2014年11月2日 昼の部/夜の部

$
0
0
 
    中日劇場 舟木一夫特別公演  10月28日~11月15日 
 
イメージ 1
 
11月2日 昼の部 夜の部  コンサート
 
10月28日の初日を拝見して以来、私の2回目の「中日劇場詣で」のご報告をさせていただきます。
今回の公演は、「貸切」も多くて、昼の部のみの日が一日置きくらいでありますが、11月2日は昼夜公演でした。舟木さんのトークを中心にご紹介します。
舟木さんのトーク部分はピンク文字です

11月2日  昼の部  コンサート 
 
イメージ 6オープニング~
 よみがえる夜明け
 
秋、ど真ん中という感じになってきました。お芝居で瓦版屋を演っている桜木健一さんが、たいへんな寒がりで、こんなマフラー(手まねでモコモコ感)を巻いてきてます。でも、年々夏の尻尾が長くなって秋が押されたように短くなってるよう・・・今朝は、雨がちょっとバラついてましたが、今、どうなんでしょう、今頃きっとどしゃ降りでしょう(笑)・・お客様をおどかして、どうするんだ! とひとりツッコミする舟木さん)今日は、どうもありがとうございました。
 
プレゼントタイム~
 東京は恋する
 花咲く乙女たち

中日劇場公演、今回は19日間です・・・(ここでプレゼントタイムにプレゼントを渡しそびれた方に気づいて・・・「あっ、いいですよ、長らくお待たせいたしました」いただくものは、とりあえず全部いただくことに(笑)
 
今回は、特別で公演期間中に連休がある。連休を入れると言う事で、月またぎの公演になっています。
だんだん長い公演は、しんどくなってきまして・・12月12日は、毎年誕生日なんですよ、ついに70!
昭和19年生まれの申年(サルどし)、ずい分顔の長いサルですが(笑)
メドレー系、ツーコーラス、フルコーラスという構成になっていますが、ここは久しぶりに「絶唱」をフルコーラスで・・
 
 
絶唱

デビューして、あの歌(高校三年生)がヒットして特殊な歌ですから大丈夫かな?と思いました。ブルースで
いきたかったんでネ。6月発売なんで、とりあえず、自分が学生時代に着ていた詰襟で歌っていた、それから6月、7月、8月と冬物をずっと夏の間、汗だくで着てました・・・(笑)52年丸々経って、53年目に入る
んですが、お互い様に遠くまできたものです。

イメージ 7~スタンディング(サインボール)
銭形平次
 
今、サインボールをキャッチした方は、グッズ売り場で、手拭いを・・(客席がザワザワしたのか途中でとめて)今の反応は「手拭いなんか、どうするの?」という(笑)今は出番がなくなりましたが、僕らの世界では手拭い・・・「おてふき」とも云いますが、漢字で書くと「御手富貴」と書く・・エンギ物です。台布巾にでも・・・
「日本の名曲たち」というくくりで・・名曲といっても幅広いですから、古典系のとか、昭和流行歌の名曲ですよね。演歌系の歌にしても昭和と平成では、まるきり違う。ふるさとに帰ってきたので、今回は「ふるさと」というくくりで・・・
ひとくちにふるさとと云っても色々な歌がある。後半の(公演期間の)昼の部では僕が初めて唄う歌があるんですが・・北原謙二さんの「ふるさとの話をしよう」、「ふるさとの燈台」は昭和27年の田端義夫さんの歌、僕が八つの時です。これに間に合ってるんですから古いですねぇ(笑)一度唄ってみたいと思っていたんですよ。
 
日本の名曲たち~ふるさと (前半 11月7日まで)
 
 リンゴ追分
 帰ってこいよ

高校三年生

修学旅行
学園広場 
 大合唱~舟木さんのソロ
~「修学旅行」舟木さんのソロ「学園広場」あたりが、二度目のプレゼントタイム

あと2年で55年目が来るんですが、その時はどんな色の詰襟を着るんでしょうか(笑)
「呼べと 再び帰り来ぬ 古(いにしえ)の幻」・・・「初めての恋」・・
 
イメージ 8哀愁の夜

高原のお嬢さん
~一回公演だった初日では、バラードヴァージョンでしたが、昼の部はオーソドックスな「高原のお嬢さん」
で、夜の部が、バラードヴァージョンという構成になっていました。

眠らない青春

この日、昼も夜もコンサートのトークの中で舟木さんが、引用なさった上記の「呼べど 再び帰り来ぬ・・」
の文句が、気になってネットで調べてみたら、こんな資料に行きあたりました。

『昭和歌謡大全集』のテーマ音楽およびオープニングナレーション「老いたる者には過ぎにし青春の郷愁を、若人には呼べど逝きて再び帰り来たらぬ古の幻を、いざ楽しまんかな『昭和歌謡大全集』」とありました。
 
*『昭和歌謡大全集』(しょうわかようだいぜんしゅう)
1992年から2007年までテレビ東京系列局で主に2月~3月までの月末と8月末~9月初めまでの年に2回ずつ放送されていたテレビ東京製作の歌謡番組である。

アンコール
~友を送る歌
 
                                  
 
 
 
続いて、私には初めての夜の部のコンサートのれぽです。
舟木さんのトーク部分はピンク文字です
 
11月2日  夜の部  コンサート 
 
緞帳が上がって、いつものオープニングのように階段の最上段にいらっしゃるはずの舟木さんの姿が、見えなくて、「あれれ?舟木さんは何処に?・・・」と目を皿のようにしてみたら、真っ白なライトに照らされてい
るので、まるで雲海の中に隠れてしまった富士山みたいにかすんでしまっていたのでした(笑)
真っ白な光の中から現れ出た舟木さんから後光が・・・(笑)着物の色がシルバーグレーだったので、白のライトに同化してしまってたようです。長襦袢は、こげ茶、帯は白地にこげ茶、雪駄の鼻緒は、光沢のあるチャコールグレー。
 
                     舟友さんの、大きな大きなプレゼントの花束です
 
イメージ 2
 

オープニング
~京の恋唄
 
今日は、蒸し暑いですね。でも、この季節はひと雨ごとに寒くなる・・御足もとの悪い中、ようこそお越しく
ださいました。
 
名古屋では、ちょうど昼の部の終演後から夜の部が始まる間に雨が降ってきました。夜の部が終わる頃にはやんでいたようです。私は、中日ビルの地下からそのまま地下鉄に乗って名古屋駅に向かったので地上を通ることがなく、8時過ぎに自宅のある桑名駅に着いたときには、既に雨があがっていたので、いつ止んだのか不明。
 
イメージ 3夜の部の前半は、抒情歌系と威勢のいいヤツを・・

絶唱
夕笛
恋人形

最後の「恋人形」は、新曲で「眠らない青春」とのカップリングの曲です。この辺の歌が、めっきり減ってきた・・・日本調も昭和45年くらいにピッタリとなくなって、あの歌(高校三年生)でデビューしたんですが、僕は、結構、日本調を歌ってるんですね。

火消し若衆
~プレゼントタイム
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
銭形平次
~サインボール(スタンディングは、なしです)
 
 

ライトがおちて、舟木さんが上手に引っ込むと踊り手の皆さんが下手から登場

「舞」
 右衛門七討入り~右衛門七節 (ポップ調にアレンジしてます。舟木さんの歌は残念ながらなしでした)
 (林啓二/長谷川かずき/川上彌生/真木一之)

踊り手さんたちが下手に引っ込むと上手から、お色直しをした舟木さんが登場。華やかな「舞」を楽しませて下さった踊り手の皆さんの紹介をされました。ジャケットは極細の白のストライプが入った黒ですが、衿の部分のみサテン地、ベストとパンツは黒、白のシャツに黒の蝶ネクタイ、ポケットチーフは白黒。
 
イメージ 4ここんとこ、「日本の名曲たち」というのを聴いていただいてるんですが、唄いたいんですよね。あの歌もこ
の歌も、唄ってみたい歌がたくさんあってキリがない・・・ひとつめが「竹田の子守唄」ふたつめが「青葉城恋唄」、つなげて・・
 
日本の名曲たち ~ふるさと~
 竹田の子守唄
 青葉城恋唄

 
今回はふるさとへ帰ってきた公演ですから、ふるさとを歌うということなんですが・・18(才)でデビューしましたからね、47歳になったんですけど・・・しばしの間の後、会場からの笑い声に、「ほっといてください!」(笑)12月が来ると70(才)になるんです。
こういうタイプの歌を唄いたくて歌い手になったのに、なぜかアレになっちゃった・・一曲目はバラードヴァージョンで「高原のお嬢さん」、二曲目は「たそがれの人」
 
高原のお嬢さん
 
たそがれの人
 
二曲とも二十歳の時に唄ったんですけど、「たそがれの人」は二十歳では、早いですね。わかってたんですかネ、もちろんプロの歌い手ですから、ある程度は、理解して歌ってたんでしょうが、こういう歌は、50歳過ぎないと唄えない。四十代半ばくらいになるとやっとザラついた男の声になってくる。デビューした頃は甘い声で、不思議な唄い方をしてた「高校三年生」の「♪ああ~あああ~♪」の部分を、歌ってみる舟木さん。コブシじゃないんですけどね・・・

「呼べと 再び帰り来ぬ 古(いにしえ)の幻」・・そんなところを並べてみます・・・、「ありがとうもさようならも」をワンコーラスだけ、
アタマに置いてから、終盤のデビュー当時の大ヒット曲のメドレーに入りました。50周年記念コンサート「~ありがとう そして明日へ~」の構成スタイルの再現のようで懐かしく思いました。
 
 
イメージ 9ありがとうもさようならも 作詩・作曲:上田成幸
http://www.youtube.com/watch?v=iK3h15RA-mI 
(kazuyanさんの動画作品です)

振りむけば あの頃の 歌が聞こえる
若すぎた 夏の陽射し 甦る まぶしさ
あなたにも わたしにも 時は流れて
見つめあう 白い記憶 甦る ときめき
 

~メドレー~
あゝ青春の胸の血は
(デビュー盤歌唱)
http://www.youtube.com/watch?v=-6Ab-mPmCfo 
(15周年録音盤歌唱)
 
イメージ 10
 
 

 
 
 
 
 
修学旅行
(デビュー盤歌唱)
http://www.youtube.com/watch?v=rYE8iGG7YrE 
(15周年録音盤歌唱)

 
 
イメージ 11
 
 
 
仲間たち
(デビュー盤歌唱)
http://www.youtube.com/watch?v=Cf4NXOtcwmk 
(15周年録音盤歌唱)
 
君たちがいて僕がいた
(デビュー盤歌唱)
http://www.youtube.com/watch?v=0SleP4YhqF4 
(15周年録音盤歌唱)
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
イメージ 13
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高校三年生  みんなで大合唱~舟木さんのソロ
http://www.youtube.com/watch?v=1xvqPvPTces (デビュー盤歌唱)
http://www.youtube.com/watch?v=KzbAJ8j05xs (15周年録音盤歌唱)
http://www.youtube.com/watch?v=0x3Q4XFJ8hA(現在の舟木さんの歌唱)
 
 
イメージ 14
 
 
イメージ 15
 

学園広場
(カラオケV.~映像に萩原中学校が映っています)
「芸能生活50周年記念舟木一夫プレミアムBOX 6」収録映像
 
↓現在の萩原中学校です。
 
イメージ 16
 
動画では、舟木さんがまだ40代後半くらいのようですから校舎も2、30年前のものだと思いますが、現在の写真と比べてみて下さいね。*舟木さん寄贈の時計も映っています。現在、この時計がかけられている場所は校門の正面です。
 
イメージ 17
 
学園広場
http://www.youtube.com/watch?v=BMBCZd5BlGI (デビュー盤歌唱)
http://www.youtube.com/watch?v=YBFOosU1A1c (15周年録音盤歌唱)

緞帳が降りる間際のごあいさつの時に、最近ではめずらしい「学園広場」での締めです 言われました。

歌い手としてスタートを切った当時の舟木一夫を半世紀というキャリアを経たベテラン歌手舟木一夫が、見つめるクールで客観的なまなざしをトークの中で感じます、でも、同時に、そのまなざしはとてもあたたかで愛情に満ちあふれていて、ここでも舟木さんのバランス感覚のほどよさが私にはとても好ましく思えるのです。
 
イメージ 18アンコール
~眠らない青春

再び緞帳が上がって、ジャケットを脱ぎ、ネクタイもとって、ベストとパンツ、白いシャツで、より若々しい姿の舟木さんが登場。軽やかにステップを踏んで「眠らない青春」を・・まさに今もなお、舟木さんの青春は眠ることを忘れているかのようです。

とっても元気で相変わらずキュートでカッコいい舟木さんにぜひ逢いに中日劇場にいらしてくださいね。

客席からのパワーと舟木さんのパワーが、劇場内に行き交う時空間を楽しませていただいた一日でした。

 
 
 
 
 
 
 
夜の部、対象日限定の、お楽しみ抽選会 「サイン入りトートバッグが当たる」は、サイン入りではないですけど、オリジナルトートバッグが、私も当たりました。中日劇場さん、ありがとう!

くじ運、最低の私でも、一回目で当たったんですから、確率が、いかに高いかですね(笑)
デザインはともかく(笑)・・・タテ・ヨコ35cmほどでマチもあるので、たくさん入りますからお買い物の時のエコバッグとしても最適です。一緒に写ってるのは、昼の部限定の、オリジナルチケットファイルです。
どちらも、記念になるのでゲットしに行きませんか!
 
イメージ 19

 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1510

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>