真清田神社鳥居前の七夕飾り(7月26日3時半頃撮影)
一宮七夕まつりの由来(公式パンフレットより)
一宮市民の守り神として崇敬されている真清田神社の祭神「天火明命(あめのほあかりのみこと)の母神「萬幡豊秋津師比売命(よろずはたとよあきつしひめのみこと)」は太古から織物の神様として知られ、そのご加護により当地方の織物業が発達したと言われています。織物と縁の深い牽牛・織女にちなんだおりもの感謝祭一宮七夕まつりは昭和31年に始まり、7月の最終日曜日をフィナーレとする木曜日からの4日間、全市を挙げて繰り広げられ、毎年100万人を超える人出でにぎわいます。
駅前や街頭で配られている団扇やティッシュです。毎年、ゆかた姿のギャル?がイメージキャラクターみたいです
私が、初めて「一宮七夕まつり」を見物したのが一昨年、そして昨年、今年と三年続けて楽しませていただきました。今年は、60周年ということで、例年にも増して全市を挙げて力を入れた企画イベントもありましが、残念ながら高齢の母が軽い室内熱中症にかかってしまって急遽入院ということになり5時間だけおヒマをいただいて時間限定で楽しんできました。幸いわが家から往復2時間半ほどなので滞在時間は正味2時間半ほどでしたが地元の舟友さん、そして全国各地からお越しになった舟友さんたちとご一緒させていただき、今年も、しっかり中身の濃いプチ舟旅となりました。
写真を並べるだけですが、ほんのちょっとだけお祭りの雰囲気を味わっていただけたらと思います。上記の舟木さん団扇を作ってくださった舟友のkazuyanさんも、今年初めて「一宮七夕まつり」デビュー?なさいましたので、バッチリたくさんのお写真やムービーも撮影なさっていらっしゃいますので、後日、公開なさることと思います。詳細は、kazuyanさんのブログや動画でご覧になれると思いますのでお楽しみに![]()
![]()
![](http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s86.gif)
![](http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s17.gif)
では、私の2時間半の一宮滞在の証拠写真(笑)を時系列でご紹介します。
名鉄一宮と尾張一宮(JR)駅構内の七夕飾り 駅構内の一宮市ゆるキャラ「いちみん」
ここから、本町アーケード街です
萩原小学校の子どもたちの七夕飾り作品
小学生の舟木さん、もちろん、どの子かわかりますよね![]()
![](http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s352.gif)
そして、14時からは「民謡大パレード」です。ここで舟木さんの歌声が流れます
舟友のkazuyanさんの一宮七夕祭りご案内動画です
幸せの星ふたつ&織姫音頭
https://youtu.be/lawkHt_UaQ0
https://youtu.be/lawkHt_UaQ0
しあわせの星二つ 作詩:富山紫峰 作曲:上原げんと
(1964年6月発売)
ゆれて きらめく 花模様
虹のトンネル ゆきかう人の
ああ ちょいと
顔も 顔もあかるい 七夕まつり
昏(く)れて絵のよな 銀河の岸へ
おもいとどけよ 笹かざり
はずむ話も ロケット旅行
ああ ちょいと
若い 若い二人の 七夕まつり
おもいとどけよ 笹かざり
はずむ話も ロケット旅行
ああ ちょいと
若い 若い二人の 七夕まつり
淡いあこがれ おさない夢に
書いて 結んだ あの色紙
竹の青さも 瞼に浮かぶ
ああ ちょいと
遠い 遠いふるさと 七夕まつり
書いて 結んだ あの色紙
竹の青さも 瞼に浮かぶ
ああ ちょいと
遠い 遠いふるさと 七夕まつり
1964年6月発売/しあわせの星二つB面)
尾張よいとこ機織(はたおり)どころ ハイハイ
春はますみだ 春はますみだ 桃花祭 ソレ
さっさ踊ろよ 織姫音頭
ほんに世界の糸の町
サテ サテ サテ ヨイヤ サッサ
春はますみだ 春はますみだ 桃花祭 ソレ
さっさ踊ろよ 織姫音頭
ほんに世界の糸の町
サテ サテ サテ ヨイヤ サッサ
花の吹雪か 七夕祭り ハイハイ
染めて五色の 染めて五色の 一の宮 ソレ
さっさ踊ろよ 織姫音頭
ほんに世界の糸の町
サテ サテ サテ ヨイヤ サッサ
染めて五色の 染めて五色の 一の宮 ソレ
さっさ踊ろよ 織姫音頭
ほんに世界の糸の町
サテ サテ サテ ヨイヤ サッサ
故郷(くに)の妹へ便りに添えた ハイハイ
紅葉錦の 紅葉錦の ニュールック ソレ
さっさ踊ろよ 織姫音頭
ほんに世界の糸の町
サテ サテ サテ ヨイヤ サッサ
紅葉錦の 紅葉錦の ニュールック ソレ
さっさ踊ろよ 織姫音頭
ほんに世界の糸の町
サテ サテ サテ ヨイヤ サッサ
木曾の流れでみがいた肌は ハイハイ
粋ないぶきの 粋ないぶきの 雪よりも ソレ
さっさ踊ろよ 織姫音頭
ほんに世界の糸の町
サテ サテ サテ ヨイヤ サッサ
粋ないぶきの 粋ないぶきの 雪よりも ソレ
さっさ踊ろよ 織姫音頭
ほんに世界の糸の町
サテ サテ サテ ヨイヤ サッサ
娘心を七重に八重に ハイハイ
織って自慢の 織って自慢の 生地の良さ ソレ
さっさ踊ろよ 織姫音頭
ほんに世界の糸の町
サテ サテ サテ ヨイヤ サッサ
織って自慢の 織って自慢の 生地の良さ ソレ
さっさ踊ろよ 織姫音頭
ほんに世界の糸の町
サテ サテ サテ ヨイヤ サッサ
舟木さん団扇を手に、踊りだしたくなるようなノリノリ気分
「民謡大パレード」が真清田神社の境内に入って行くのを追いかけて…
神社の境内でも踊りは続きます
境内の「神馬」像、奉納太鼓演技も
境内右手奥の服織(はとり)神社へ…
何度も紹介してますが、今回もシツコク(笑) 舟木さんがデビュー3年目に奉納された大鈴
大鈴アップです。朱筆で舟木さんのサインがあります
帰り道のアーケード街で、着ぐるみの「いちみん」に遭遇![]()
![](http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s310.gif)
舟友さんたちに別れを告げて再び尾張一宮駅へ…あ~ぁ、暑かったぁ!でも楽しかったぁ(笑)
一宮の私の定番お土産は「地元産の無添加いちじくジャム」ナチュラルな甘さで私のお気に入りです。
お世話になった地元の舟友さん、ありがとうございました。皆さんとってもあたたかくて親切で、何十年経ってもこうして、一宮の最大のお祭りで舟木さんの歌声が流れるということに感激します。地元の方々の舟木さんへの想い、愛を感じますよね。だから、毎年行きたくなるんで~す![]()
![](http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s86.gif)
母のお薬をとりにいった薬局に置いてあった新聞広告です。思いがけず見つけると格別に嬉しいものですね。