~以下は、歌舞伎美人HPの新着情報です。~
歌舞伎俳優さんについての情報サイトですので、天一坊役の尾上松也さんサイドからの取材になっています。
松也が舞台『―天一坊秘聞―「八百万石に挑む男」』出演
9月2日(火)~24日(水)、新橋演舞場九月公演 「舟木一夫特別公演」で上演される『―天一坊秘聞―
「八百万石に挑む男」』に、尾上松也が出演します。
「八百万石に挑む男」』に、尾上松也が出演します。
昭和36(1961)年公開の映画「八百万石に挑む男」の初の舞台化作品。舟木は軍師、山内伊賀之亮を、松也は
将軍吉宗のご落胤を名乗る天一坊を演じ、その二人が幕府をひっくり返そうとする壮大な物語です。舟木と初
共演を果たす松也は、緊張の面持ちで、会見に臨みました。
将軍吉宗のご落胤を名乗る天一坊を演じ、その二人が幕府をひっくり返そうとする壮大な物語です。舟木と初
共演を果たす松也は、緊張の面持ちで、会見に臨みました。
スケールの大きな物語で新たな天一坊像を
「この物語には、歌舞伎は別として一般の演劇では、伊賀之亮と天一坊が、男気で結びつき、いたずらっ気もあってちょっと幕府を驚かそうかという話と、もう一つ、天一坊の親子の情を伊賀之亮がフォローしていく話という二つの面があります。今回の脚本はその二面がとてもよく出ていて、お芝居としてスムーズにお見せできると思います」。
一方、松也にとっての「天一坊」は、十二世團十郎の大岡越前の嫡子、忠右衛門を演じた、平成13(2001)年6月歌舞伎座の『天一坊大岡政談』です。天一坊役は菊五郎。「豪快で、格好いいイメージがあります。今回は、強さもあるがもろいところもあり、人間らしい部分がよく描かれていると思うので、繊細さを上手に演じられたらと思っています」と、役づくりに向けて意欲的に話しました。山伏姿で登場する冒頭には、立廻りの見せ場も用意されているそうです。
楽しみな初共演
コクーン歌舞伎『三人吉三』の松也を見て、「声の中音の響きがいいし、滑舌もいい」と思ったそうで、「素顔は随分違うのに、メイクをすると僕と似ている。同系統の顔なのかなと親近感を持っています」と、会場を沸かせました。すると松也も、出演者の一人である一門の徳松が、舟木の妻と同級生だったことを明かし、「ご縁を感じて、失礼なのですが、僕も親近感を感じております」と表情をゆるませました。
今回は、昭和41(1966)年から始まった舟木の座長公演が迎える、記念すべき80公演目ですが、「夢中になってやっていたらこうなっただけ」と、特に気負う様子も感じさせません。第2部では、舟木が「高校三年生」をはじめとするヒット曲や新曲を歌う「シアターコンサート」が、昼夜別構成で行われ、芝居に歌に、舟木の魅力を余すところなく伝える公演となっています。