Quantcast
Channel: 舟木一夫の世界~れんげ草の咲くさんぽ径~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1510

舟木さんと股旅もの・番外編~舟木さんが歌う「木枯紋次郎」(オリジナル)音源のご紹介

$
0
0
「舟木さんと股旅もの~長谷川伸の世界をたどる」の連載をしている途中ですが、番外編として、1972
年に発売された、アルバム「渡世人~舟木一夫 三度笠を歌う」に収録されている「木枯紋次郎」という曲のご紹介をさせていただきます。
 
当時の舟木さんのイメージとしては異色とも言えるアルバム「渡世人~舟木一夫 三度笠を歌う」です。
舟木さんには「一心太助江戸っ子祭り」「喧嘩鳶」などはじめ、日本調の粋で威勢のいいヒット曲もあります
が、「渡世人」「股旅もの」の流行歌のジャンルは舟木さんと同世代の歌手の中では橋幸夫さんの独壇場という印象がありましたから、舟木さんにこんなアルバムがあることを知った時にはビックリしました。
 
今の舟木さんのステージのバラエティに富んだ構成力と歌唱力は言うまでもないのですが、二十代の若い頃からどんなジャンルの曲も一瞬にして自分の個性と世界観に引きつけてしまう才能豊かなプロ・シンガーだったことが、このアルバムを聴いてみてあらためてわかります。
 
アルバム「渡世人」収録曲は、ほとんどがカヴァー曲ですが、ここでご紹介する「木枯紋次郎」のみが、舟木さんのオリジナル曲です。しかも、丘灯至夫作詩、遠藤実作曲という、「高校三年生」で舟木一夫を世に送り出してくださった、おふたりの名コンビによる楽曲です。
 
イメージ 1
 
上記の画像は古関裕而の楽友たち HPの「丘灯至夫と高校三年生」より拝借しました。「高校三年生」歌碑除幕式。
http://www7.plala.or.jp/edih/gakuyu/koukou3.html

他の楽曲は、時代的にかなり古い作品ですので、古典的な股旅調ですが、「木枯紋次郎」は、リズミカルで躍動感の中に、哀調も漂う、吹き込み当時の舟木さんの年令とお声に合っていて印象的でした。
陽の目をみることはなかったという意味では残念なのですが、ぜひ多くの舟木さんファンに聴いていただきたく思います。
 
イメージ 2
アルバム
「渡世人~舟木一夫 三度笠を歌う」収録曲
 
流転
 
沓掛小唄 kazuyanさんの動画です↓(映画「沓掛時次郎」主題歌)
http://www.youtube.com/watch?v=Afrz9bGcYYY
 
 
よさこい三度笠
旅姿三人男
名月赤城山
 
 
浅太郎月夜
 
イメージ 3木枯紋次郎
 

もちろん、舟木さんを50年間ずっと支えて来られたファンの皆さまは十分にご周知の曲ではあると思いますが、私のような不肖のファン、復活組のファンの皆さまには馴染みのない曲ではないかと思い、是非ともどなたかが動画化して下さらないかと、ずっと念願しておりました。

この度、いつも拙い私のブログを彩って下さっている舟友さんのkazuyanさんに、お願いしてみましたところ
ご快諾を頂戴いたしました。
こうして皆さまに聴いていただくことで、埋もれていた舟木さんの魅力的な股旅物歌唱を共に楽しむことができればと願っております。
 
舟木さんの御自作の「さくら仁義」(この動画もkazuyanさんの作品です)と併せて、ここにあらためてご紹介させていただきます。感謝を込めて・・・

木枯紋次郎  作詩:丘灯至夫 作曲:遠藤実
昭和47年(1972年11月発売) 舟木一夫(オリジナル曲)
http://www.youtube.com/watch?v=jDnEqa4SzQY&feature=youtu.be
 
イメージ 4風が吹くたび 心がさわぐ
止めて止まらぬ 一本どっこ
男一匹 情けは無用
見たか聞いたか この腕を
その名も 木枯紋次郎
木枯紋次郎
 
堅気育ちが どこかですねた
すねて流れて 旅から旅を
涙見せるな やくざの恋は
どうせ夜明けの 空に散る
その名も 木枯紋次郎
木枯紋次郎
 
広い世間に 背中を向けて
どこへ行くのか 口笛ひとつ
やけに吹きゃがる 冷たい風が
さきは雨やら 嵐やら
その名も 木枯紋次郎
木枯紋次郎
 
 
イメージ 5さくら仁義  作詩:すずきじろう 作曲:幸田成夫 
(15周年日劇公演記念曲 1977年6月発売)
http://www.youtube.com/watch?v=ZLx3ezXDe_M  
わらじ一年 合羽で二年
長脇差(どす)を抱き寝も 三年越し
さくら仁義に 啖呵の花が
咲いて小粋な旅鴉
なぜに堅気をすねたやら
 
惚れた弱みを まぎらす酒に
いつか呑まれて 涙ぐせ
さくらつぼみの あの娘の肩に
野暮なセリフを二ツ三ツ
かけたあの日が命取り
 
笠に重たい 渡世の義理を
意地で支えて 越す峠
さくら吹雪に おふくろさんの
背伸びするよな 声がする
それがやくざの泣きどころ
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1510

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>