Quantcast
Channel: 舟木一夫の世界~れんげ草の咲くさんぽ径~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1510

美しき悲劇の若武者「平敦盛」~舟木さん21歳の凛々しい武者姿と「敦盛哀歌」

$
0
0

5月5日は「端午の節句」、タイトルに掲げた「敦盛哀歌」は、49年前の5月に発売されました


イメージ 1


「端午の節句」と言えば武者人形…私たち舟木さんファンにとっては最高の武者人形?ですね

イメージ 5

GWは、父の3回忌ということもあって、西から東から身内が集合して、ざわざわと賑やかな日が続いていました。

父の遺作の切り絵「こいのぼり」と「端午の節句人形・竜の子太郎」


イメージ 12


次女のところの小4、と小2の息子たち(早く言えば私の孫)と、3日の日に、わが家からすぐ近くの私の母校、精義小学校の校庭に遊びにいきました。

イメージ 2


イメージ 3

メタセコイアの大木が三階建ての校舎の屋上から、さらに数メートル上まで伸びています。当時のメタセコイアのことは、覚えてないのですが、多分、新校舎になってしばらくしてから植えられたものだと思います。樹齢40数年というところでしょうか。

イメージ 4


私が三年生になった時に建てられた校舎は、当時12メートルの高さだと言って、「わあ、高い!」とみんなでテンションが上がったものです。それまで木造の平屋だったのが、いきなり鉄筋三階建ての校舎になったのですから、その頃の子どもたちにとっては、大興奮の大きな出来事だったのですね。
昭和30年代終わりごろから40年代に入って、全国的に小中学校の校舎が木造から鉄筋へと移行していったようです。

さて、GWも、そろそろ終盤です。49年前の5月に発売された、「敦盛哀歌」を聴きながら、五月人形さながらの鎧兜姿の舟木さんの美少年ぶりを思い出してみてくださいね。

イメージ 6

NHK大河ドラマ「源義経」 一の谷の合戦~敦盛の最期のシーンと「敦盛哀歌」動画↓
https://youtu.be/ai3Uo1Vr3ig

イメージ 7敦盛哀歌  作詩:村上元三  作曲:古賀政男    
(1966年5月発売)   

須磨の浜辺に 波白く
よせて返らぬ 十六の
花のいのちは 匂えども
俤あわれ 公達は
無官の大夫 敦盛ぞ あゝ敦盛ぞ
 
一の谷吹く 風さむく
吹けば悲しき 横笛の
月の調べは 流れても
名こそ残れる 公達は
無官の大夫 敦盛ぞ あゝ敦盛ぞ
 
ひよどり越えに 雲荒れて
弓鳴り渡る 戦いの
雲の流れは 消えたれど
 まゆずみ薫る 公達は
無官の大夫 敦盛ぞ あゝ敦盛ぞ




イメージ 8


平敦盛は笛の名手であり、祖父平忠盛が鳥羽院より賜った「小枝」(または「青葉」)という笛を譲り受けた。

一の谷の 戦(いくさ)やぶれ 
討たれし平家の 公達きんだちあわれ
あかつき寒き  須磨すまの嵐(あらし)に 
聞こえしはこれか 青葉あおばの笛

平敦盛の遺品の「青葉の笛」は、神戸市須磨区の須磨寺にあり、敦盛の首を洗った「首洗い池」や、敦盛の首を祀った「首塚」もある。

イメージ 10






アツモリソウ
らん科アツモリソウ属の多年草で、開花時期は5月~7月ごろで、花は淡紅色で、茎の先端に直径3~5cmの1個つける。まれに2個つけることもある。
当時合戦で流れ矢を背後から受けた場合の防具として、大きく膨らませた袋(母衣)を鎧の上に背負っていたようで、その形がこの花の形に似ていることから付いた名称といわれている。

イメージ 11





イメージ 13













イメージ 16








イメージ 14












イメージ 17








イメージ 15













イメージ 18





舟木さんの曲~昔の私のお気に入り/その3「敦盛哀歌」 (参考)
http://blogs.yahoo.co.jp/ycmay26/67928188.html




こちらは、今年5月27日発売の新曲「春はまた君を彩る」

イメージ 19

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1510

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>