![](http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s50.gif)
![](http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s50.gif)
このところ、運動不足気味だったので、桑名市の高台にある私の母校「桑名高校」周辺まで散歩に行きました。
三重県立桑名高等学校 webサイト トップページは、こんな水彩画、なかなかセンスいいね
開けても暮れても、「春はまた君を彩る」の日々なのですが、いつの間にやら、季節は初夏?(笑)
さんぽ径で、出会った花たちも、初夏の訪れを告げていました。
サツキ(皐月、学名 Rhododendron indicum)
ツツジ科の植物で、山奥の岩肌などに自生する。盆栽などで親しまれている。和名の由来は、旧暦の五月(皐月)に花を開くということからきている。 多くの園芸品種が作出されている。 俳句の季語は夏である。
ヤグルマギク(矢車菊、学名 Centaurea cyanus)
キク科ヤグルマギク属の1種である。和名で古くからヤグルマギクと呼ばれており、近年一部でヤグルマソウとも呼ばれた時期もあったが、ユキノシタ科のヤグルマソウと混同しないように現在ではヤグルマギクと統一されて呼ばれ、最新の図鑑等の出版物もヤグルマギクの名称で統一されている。和名の由来は、葉の形が鯉のぼりの矢車に似ているところからきている。
タニウツギ(谷空木、学名:Weigela hortensis)
スイカズラ科タニウツギ属の落葉小高木で、田植えの時期に花が咲くので「田植え花」としても知られる。梅雨の時期に山道を通ると新緑の中で咲くピンクの花はひときわ映えて見えるので見つけやすい。別名を紅空木(ベニウツギ)ともいう。
タチアオイ(立葵、学名:Althaea rosea、シノニム:Alcea rosea)
アオイ科の多年草。属名Althaeaはギリシア語由来の古典ラテン語に由来し、語源たるギリシア語「althaia」は「althaino」(治療)と関連している。古来、タチアオイは薬草として用いられた。梅雨葵(ツユアオイ)の別名がある。 英名はホリホック(hollyhock)である。
アジサイ(紫陽花、学名 Hydrangea macrophylla)
アジサイ科アジサイ属の落葉低木の一種である。一般に花と言われている部分は装飾花で、花びらのように見えるのは萼である。日本原産のガクアジサイの改良品種の総称である。6月から7月にかけて開花。俳句の季語は夏である。属名の Hydrangea はギリシャ語の「hydro(水)+angeion(容器)」からきている。
日本コロムビア インフォメーション 舟木一夫ニュー・シングル 春はまた君を彩る webサイト
http://columbia.jp/artist-info/funaki/info.html#43551
http://columbia.jp/artist-info/funaki/info.html#43551
舟木一夫「春はまた君を彩る」発売コメント NEW ! (舟木さんからPR)
Newシングル「春はまた君を彩る」(2015/5/27発売)、PV視聴 NEW (最新ステージ動画)
Newシングル「春はまた君を彩る」(5/27発売)、楽曲試聴スタート! NEW !