Quantcast
Channel: 舟木一夫の世界~れんげ草の咲くさんぽ径~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1510

名古屋・日本特殊陶業市民会館「お出迎え」の模様/舟友のkazuyanさんの最新動画です

$
0
0

イメージ 1

地元の舟木さんファン、ほか舟友の皆さんが撮影なさった「お出迎え」のクリップをいつものように舟友のkauyanさんが、動画作品にしてくださいました。BGMは、名古屋でのコンサートということで「ROCK'N ROLL ふるさと」です。撮影して下さった皆さん、そしてkazuyanさんに感謝を込めてご紹介させていただきます。
名古屋・日本特殊陶業市民会館「お出迎え」動画
ROCK'N ROLL ふるさと
https://youtu.be/4__5MPjfVKw



イメージ 9

なんとも可憐な色合いのガクアジサイが、桑名市民会館の近くにひっそり咲いていました

イメージ 3


イメージ 2


イメージ 46月14日、日曜日の昼下がり、私の地元の桑名市民会館大ホールで開催された「桑名ギタリスト倶楽部」のコンサートに行ってきました。1300人ほど入るホールですが、入場無料ということもあってか満員の大盛況でした。入場無料というとどうしても、途中退席される方が多かったりして落ち着かないのですが、ほとんどの人がアンコールまで席を立たれませんでした。地方の小さな町でも、市民の文化・芸術・音楽への関心が高いことがわかってとても嬉しく思いました。

桑名ギタリスト倶楽部 公式サイト
http://kuwaguitar.web.fc2.com/index.html

チラシには演奏される曲の紹介が「クラシック」「ラテン」「演歌」と分けて書かれていました。
その「演歌」が、以下の曲です。4曲とも、舟木さんが歌われている曲であることも、とっても嬉しく思いました。

これらの曲を、この桑名ギタリスト倶楽部の代表の方が、最初のごあいさつで「抒情演歌」と言われたことが、とても印象的でした。先日の名古屋のコンサートのトークでも舟木さんが「演歌」について触れていらっしゃいましたが「演歌」という呼称には、私たち「青春歌謡」世代は、なにがしかの抵抗があって、「演歌」はキライ、あるいはニガテという感覚があるように思います。今回、このギターコンサートで「抒情演歌」という言葉を聞いて、舟木さんが歌われると、いわゆる「演歌」というジャンルの歌も「抒情歌」に聴こえるということと考え合わせると、舟木さんの手にかかる演歌は「抒情演歌」と称していいんじゃないか…なんてことをあらためて思いました。

イメージ 51 柿の木坂の家  作曲:船村徹  
https://youtu.be/7k0dl4hZg3I
  ~「桑名ギタリスト倶楽部」
     2013年5月18日コンサートyoutubeより~


船村先生のギター弾き語り





以下は舟木さん歌唱です。いずれもkazuyanさんの動画でお聴きください。

2 二人の世界  作詩:池田充男  作曲:鶴岡雅義
https://youtu.be/JZa0IFjWeCA


イメージ 63 北上夜曲  作詩:菊地規 作曲:安藤睦夫
https://youtu.be/zzal6ZNCYj0

匂い優しい 白百合の
濡れているよな あの瞳
想い出すのは 想い出すのは
北上河原の 月の夜

雪のチラチラ 降る宵に
君は楽しい 天国へ
想い出すのは 想い出すのは
北上河原の 雪の夜
イメージ 8
僕は生きるぞ 生きるんだ
君の面影 胸に秘め
想い出すのは 想い出すのは
北上河原の 初恋よ

 
4 山のけむり  作詩:大倉芳郎  作曲:八洲秀章
https://youtu.be/bP1L5dYGD9g

山のけむりの ほのぼのと
たゆたう森よ あの道よ
幾とせ消えて 流れゆく
想い出の ああ 夢のひとすじ
遠く静かに ゆれている

イメージ 7谷の真清水 汲み合うて
ほゝえみ交わし 摘んだ花
山鳩の声 聴きながら
行きずりの ああ 君とともに
下りた峠のはろけさよ




山の煙のたそがれに
別れた人のうしろ影
あとふりかえり 手を振れば
うすれゆく ああ 淡い夕日が
染めた茜のなつかしく


わが家の庭の「夏水仙(ナツズイセン)」、ヒガンバナ科だそうです。百合のちっちゃいのみたいですが香りはあまりないです

イメージ 10



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1510

Trending Articles