新橋演舞場(7/25)「お出迎え」の模様 その3&「ひばりが翔んだ日々」DVD/CD 発売日情報
夏本番!ピンク系の濃淡の色彩が豊富な百日紅が満開になってきました舟友さんから、ちょうだいしました。7月25日の「お出迎え」の模様 その3です。たくさんの舟友さんたちから舟木さんのお元気なショットをちょうだいして本当にありがたいです。こちらも舟友さんからお知らせいただいた情報です「美空ひばりスペシャル~ひばりが翔んだ日々」DVD/CD 発売日情報文・写真共に「井上公造 芸能...
View Article暑中お見舞い申し上げます~桑名水郷花火大会&日本晴ればれ音頭
7月30日、桑名水郷花火大会が開催されました。桑名水郷花火大会昭和9年、伊勢大橋の完成を記念してはじめられた水郷のまち桑名ならではの花火大会です。 毎年7月下旬に催され、揖斐川中州から打ち上げられる数千発のスターマインをはじめ、 水中花火、ナイアガラ、東海地区最大級の二尺玉花火の大音響とその広がりは、 揖斐川河畔の群集の頭上へ降り注ぐような大迫力。...
View Article「明星」1964年1月号掲載の舟木さん関連記事 連載 (下・完)
八月になりました娘の畑の夏野菜たち…冬瓜、鹿ケ谷カボチャ、オクラ、いんげん、パプリカ、ズッキーニkasuyanさんの動画で、しばし、暑さをお忘れくださいねその1 暑中お見舞い申し上げます!_夏の夏名水汲み風景と涼しげな音の紹介 その2♪ゆきずりの夏_舟木一夫さん(暦_十二ヶ月の愛の歌の八月の詩より)https://youtu.be/Qa7dGK8Zyx4ゆきずりの夏(八月の詩) 作詩:吉田旺...
View Article舟友さんの最新動画の御紹介~夏の日の若い恋/あありんどうの花咲けど/高原のお嬢さん
舟友のkazuyanさんの「暑中お見舞い」動画をご紹介させていただきます。このところ、西日本では猛暑、東日本では大雨や雷雨などが続いていますが、ホッとしますね。写真の御在所岳は、私の地元、三重県の北部、三重郡菰野町と滋賀県東近江市の境にある標高1,212 mの山です。湯の山温泉もあり、夏はもちろん、雪景色の冬場も、とても風情のある癒しのスポットです。~夏の避暑地御在所岳へご案内~...
View Articleチョー暑かった、真夏のさんぽ その1 京都・円山公園界隈篇 8月2日
8月2日、3日は、京都まで出かけていました。関西在住時代の旧友たちと久し振りに会ってお喋りしたり、散歩したり、日ごろの雑事をしばし忘れての息抜きというところ…あまり目的地も決めず、思い付きで歩いてきました。2回に分けて、写真でご紹介します。まずは、「その1/京都・円山公園界隈篇」...
View Articleチョー暑かった、真夏のさんぽ その2 滋賀・びわ湖のほとり 8月3日
びわ湖お友だちと京都で落語会を楽しんだ後は、JRで京都から二つ目の膳所(ぜぜ)に向かいました。彼女の住まいは長岡京市ですが、なんと、最近、びわ湖の見えるマンションの一室を買ってセカンドハウスとして使っているというのです。リッチやなァ!もう一人のお友だち~彼女は私の長女と同い年(笑)~も、すぐ前のマンションに住んでいるので女三人で飲みながら日付が変わるまで、ガールズトーク?しました(笑)そして、翌日3...
View Article新橋演舞場公式ホームページに正式に12月公演情報がアップされています
新橋演舞場12月公演 舟木一夫特別公演http://www.shochiku.co.jp/play/enbujyo/schedule/2016/12/post_305.php金子市之丞は実在の人物?~千葉県の流山市にお墓があるそうです今日の散歩道~流山市~流山のねずみ小僧 金子市之丞...
View Article残暑お見舞い申し上げます~舟友さんの最新動画「夢のハワイで盆踊り」特別Ver.
今日あたりが暦の上では立秋なのですが、それも旧暦でのこと、暑さ寒さも彼岸までと言いますから、まだまだ一ヶ月以上は、夏のしっぽを引きずっていくことでしょうね。長期の天気予報では、今年は、夏が長引き、残暑も例年よりキビシイそうです。くれぐれも体調に気をつけて夏を乗り切りましょう!7月25日の新橋演舞場シアターコンサートから、ライブ活動は、しばらくお休みだった舟木さんも、8月18日の兵庫県神戸国際会館こく...
View Article「平凡」1964年9月号掲載記事~「夢のハワイで盆踊り」ロケ地だより
前回、舟友のkazuyanさんの動画作品「夢のハワイで盆踊り」をご紹介しましたので、それに関連した雑誌「平凡」掲載の記事をご紹介します。表紙は映画にも出演された本間千代子さん。梶光夫さん。雑誌「平凡」1964年9月号先ずはカラー・グラビアページからアロハのハワイで・・・・とっても楽しい7日間でした。外国に行くのがはじめてのボクにとって見るもの聞くものみんな珍しいものばかり。それに現地の人たちのあたた...
View Article8月12日は西條八十の御命日~西條先生の詩の世界を舟木さんの歌声で
今さらですが、西條八十のプロフィールです。西條 八十(さいじょう やそ)1892年(明治25年)1月15日 -...
View Articleちょっと箸やすめ~早いもので八月も半ばとなり、お盆を迎えました。
~今さらですが、お盆について~http://sk-imedia.com/obon-8224.htmlお盆は、先祖や亡くなった方が浄土(あの世)から戻ってくる期間、と言われています。元は旧暦の7月13日から16日を指していましたが、明治6年以降の新暦採用により、8月13日から16日に行う地域が多くなっています。お盆の期間は、8月(もしくは7月)の13日から16日までの4日間で、お盆に入る13日を「盆の...
View Article71回目の終戦記念の日、今年も「絶唱」を胸に平和を願って…
私の「8月15日」のイメージは、やっぱり「絶唱」という作品とは切っても切れません。いわゆる「身分」の違いも乗り越えて、貧しさをも糧にして、懸命に生きていた順吉と小雪を、無残にも引き裂いたのが「戦争」でした。「結ばれて 引き裂かれ 七年(ななとせ)を西東…」絶唱https://youtu.be/oYNqAogVwTE絶唱 作詩:西條八十 作曲:市川昭介愛おしい山鳩は 山こえて どこの空 名さえ...
View Article五山の送り火&kazuyanさんの動画「むかえ火」
朝日新聞 DIGITALhttp://www.asahi.com/articles/ASJ8J4GTHJ8JPLZB00H.html雨中に浮かぶ夏の火文字 京都で「五山送り火」お盆に迎えた先祖の霊を送る伝統行事「五山送り火」が16日、京都市内であった。強い雨の中、市街を囲む山々に浮かんだ火文字を、鴨川沿いなどから約3万人(京都府警調べ)の見物客らが見守った。...
View Article速報!本日の「お出迎え」の模様~舟友さんからちょうだいしました(8/18・神戸国際会館)
2016 舟木一夫コンサート 8月18日 神戸国際会館こくさいホール本日も早朝から、舟友さんたちが舟木さんのお出迎えの列に並んでくださいました。うだるような関西の夏の暑さの中、本当にお疲れ様でした。感謝を込めて本日のお元気な舟木さんをご紹介させていただきます。舟友さん、ありがとうございました。
View Article舟木一夫 シアターコンサート2016 DVD/CD 予約受付中
発売予定日は2016年10月19日 予約受付中 (amazon webサイト)シアターコンサート 2016...
View Article舟木一夫コンサート 2016 8/18 神戸国際会館こくさいホール(兵庫)レポート
遅くなりましたが、18日の神戸国際会館こくさいホールでのコンサートの模様をご報告します2016 8月18日 夜の部 神戸こくさいホール 舟木一夫 コンサート レポート舟木さんのトークはピンク文字~オープニング 眠らない青春これ台風のせいでしょうかね。おもいっきり蒸し暑いですね。でも台風が来てるってことは秋が近づいてきてるんでしょうね。ひと雨ごとに涼しくなるんでしょうか。...
View Article神戸国際会館(8/18)「お出迎え」の模様 その2 by kazuyanさん
大変お待たせしました。kazuyanさんが、今回も早朝から待機されて猛暑の中、舟木さんをお出迎えされました。早くに、たくさんのナイスショットをご提供してくださっていましたが、諸々の事情で、すっかりアップが遅くなってすみません。心からの感謝を込めて、ご紹介させていただきます。私の独断でのわがままセレクトナイス・ショットです。私の一番のお気に入りショット。舟木さんの背中は、たまりませ~んkazuyanさ...
View Article明日、八月二十二日は藤村忌~若菜集から「初恋」&「君がこゝろは」
今年も、島崎藤村の命日「藤村忌」がやってきました。藤村と舟木さん…といえば「初恋」、そして、もう一曲、私が大好きな「君がこゝろは」私たち世代が青春時代に親しんだ「若菜集」収録の作品も併せて、あらためて、ご紹介します。藤村記念館 HP...
View Articleサンシティホール越谷(8/22)の「お出迎え」の模様~舟友さんからちょうだいしました
関東地方に台風襲来の中、8月22日はサンシティ越谷(埼玉)でのコンサートが開催されました。遠方から行かれた舟友さんのご報告によれば会場までの交通機関が12時の時点で運休であればコンサートは中止ということになったとか…無事に開催できて本当に良かったですね。雨の中、たくさんのファンの方がずぶぬれになりながら「お出迎え」なさったそうです。舟木さんは「2727」で12時10分頃に到着され、舟友さんたちが、「...
View Article